《写真をクリックすると新聞記事が表示されます》
2016年12月31日土曜日
2016年12月29日木曜日
2016年12月28日水曜日
2016年12月24日土曜日
2016年12月22日木曜日
2016年12月21日水曜日
2016年12月19日月曜日
2016年12月16日金曜日
2016年12月14日水曜日
沖永良部芭蕉布工房
《写真をクリックすると新聞記事が表示されます》
【沖永良部】知名町下城の沖永良部芭蕉布工房(長谷川千代子代表)で12日、糸芭蕉の切り倒しと繊維を剥ぎ取る「ウーハギ」の作業が始まった。
2016年12月12日月曜日
第18回 東京与論会&東京沖洲会 合同忘年会
12月11日。今年で18回目を迎えた 東京与論会&東京沖洲会・合同忘年会が 高田馬場で開催されました。
与論26名 永良部23名の参加者で 1年ぶりの再会に 肩をたたいて 喜び合いました。
今年は与論の皆様が幹事ということで 与論独自のおもてなしや、 気配りがとても素晴らしく 感激してしまいました。
13時から15時30分までの短い時間でしたが 食べて、飲んで、歌って、踊って、と 大いに盛り上がりました。
とても素晴らしい時間を共有することが出来、楽しいひと時でした。
また来年の再会を約束して 別れを惜しみつつ お開きとなりました。
与論26名 永良部23名の参加者で 1年ぶりの再会に 肩をたたいて 喜び合いました。
今年は与論の皆様が幹事ということで 与論独自のおもてなしや、 気配りがとても素晴らしく 感激してしまいました。
13時から15時30分までの短い時間でしたが 食べて、飲んで、歌って、踊って、と 大いに盛り上がりました。
とても素晴らしい時間を共有することが出来、楽しいひと時でした。
また来年の再会を約束して 別れを惜しみつつ お開きとなりました。
![]() |
東京与論会より 「2年間ご苦労様」と 前・東京沖洲会会長へ花束贈呈 |
![]() |
前・東京沖洲会 平山会長 |
2016年12月10日土曜日
2016年12月8日木曜日
2016年12月7日水曜日
2016年12月6日火曜日
2016年12月4日日曜日
2016年12月3日土曜日
2016年12月2日金曜日
2016年12月1日木曜日
2016年11月29日火曜日
2016年11月28日月曜日
2016年11月25日金曜日
2016年11月23日水曜日
2016年11月22日火曜日
2016年11月20日日曜日
2016年11月19日土曜日
2016年11月17日木曜日
2016年11月16日水曜日
2016年11月15日火曜日
ふるさと納税 この差は???
ふるさと納税とは、
「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれたふるさとに、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」 そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。
「納税」という言葉がついているふるさと納税ですが、実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。
ですが、ふるさと納税では自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
※全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、ご確認ください
詳しくは ここ 総務省ふるさと納税ポータルサイト をクリック
![]() |
和泊町の花 |
![]() |
知名町の花 |
「納税」という言葉がついているふるさと納税ですが、実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
ですが、ふるさと納税では自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
※全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、ご確認ください
詳しくは ここ 総務省ふるさと納税ポータルサイト をクリック
上の図は 沖永良部島 両町へのふるさと納税額推移です。
同じような規模の町ですが この差はどこから来ているのでしょうか?
◎和泊町のふるさと納税のページ
・和泊町ホームページ
◎知名町のふるさと納税のページ
2016年11月14日月曜日
2016年11月12日土曜日
2016年11月11日金曜日
2016年11月10日木曜日
知名町 町制施行70周年記念式典の動画記録
知名町では昭和21年9月に町制を施行し、平成28年で70周年の節目を迎えるにあたり、全町的な気運の醸成を図るため以下のとおり記念式典を行いました。
※実況中継を録画した物の様です。
初めの14分間は緞帳が映っているだけです。飛ばしてお楽しみください
※実況中継を録画した物の様です。
初めの14分間は緞帳が映っているだけです。飛ばしてお楽しみください
2016年11月9日水曜日
2016年11月7日月曜日
2016年11月6日日曜日
2016年11月5日土曜日
2016年11月4日金曜日
2016年11月3日木曜日
2016年11月2日水曜日
2016年11月1日火曜日
2016年10月31日月曜日
第118回東京奄美会総会・芸能祭 開催された
10月30日品川区立総合区民会館 8階大ホールで第118回東京奄美会総会・芸能祭が開催されました。まずは、東京与論会 竹内洋子さん振付、歌は与論島出身、寿里さん、バックダンスは東京奄美会女性部のフラダンス、振付をした竹内洋子さん左端で踊ってます!「与論島慕情」
徳之島以北の奄美諸島では、「朝花」があらゆる祝い事の初めに唄われます。
エラブ島、与論島以南の琉球列島では、ふくらしゃ かじゃでぃ節 御前風 と云うタイトルで3分少々の踊りが踊られます。
昔 昔 その昔 琉球列島は弥勒菩薩信仰が盛んだったので、朝花は弥勒菩薩を表す、早朝に開花する蓮の花の事です。
2016年10月30日日曜日
2016年10月29日土曜日
2016年10月27日木曜日
2016年10月26日水曜日
2016年10月25日火曜日
世之主没600年野外で劇や現代版組踊
えらぶ世の主が没して600年の節目の年であることから,琉球の文化・歴史を再度認識する機会として,えらぶ世之主没後600年記念事業を下記のとおり開催される。
本番に向けた島内の出演者たちの稽古も大詰めを迎えている
【11月3日(木)】 世之主野外音楽祭 16:30~ 世之主城跡
主催:世之主野外音楽祭実行委員会
(問合せ先)090-6777-0272(桂)
【11月5日(土)】
1 記念シンポジウム 14:00~ 和泊中あかね文化ホール
①基調講演
今帰仁村歴史文化センター前館長 仲原弘哲氏
②パネルディスカッション
パネラー 仲原弘哲氏
原田信之氏(新見公立大学教授)
上原 靜氏(沖縄国際大学教授)
コーディネーター 先田光演(えらぶ郷土研究会会長)
③古墓調査関連パネル展示
2 現代版組踊「北山の風」
和泊公演 18:30~ 笠石海浜公園野外ステージ
(雨天時:和泊中体育館)
①オープニング(和泊町子ども芸能)
②北山の風~今帰仁村城風雲録
主催:和泊町・今帰仁村交流促進実行委員会
(問合せ先)0997-84-3512
(和泊町・今帰仁村交流促進実行委員会事務局)
参照:・和泊町ホームページ(えらぶ世之主没後600年記念事業)
・南海日日新聞(世之主没600年記事)
本番に向けた島内の出演者たちの稽古も大詰めを迎えている
主催:世之主野外音楽祭実行委員会
(問合せ先)090-6777-0272(桂)
【11月5日(土)】
1 記念シンポジウム 14:00~ 和泊中あかね文化ホール
①基調講演
今帰仁村歴史文化センター前館長 仲原弘哲氏
②パネルディスカッション
パネラー 仲原弘哲氏
原田信之氏(新見公立大学教授)
上原 靜氏(沖縄国際大学教授)
コーディネーター 先田光演(えらぶ郷土研究会会長)
③古墓調査関連パネル展示
2 現代版組踊「北山の風」
和泊公演 18:30~ 笠石海浜公園野外ステージ
(雨天時:和泊中体育館)
①オープニング(和泊町子ども芸能)
②北山の風~今帰仁村城風雲録
主催:和泊町・今帰仁村交流促進実行委員会
(問合せ先)0997-84-3512
(和泊町・今帰仁村交流促進実行委員会事務局)
参照:・和泊町ホームページ(えらぶ世之主没後600年記念事業)
・南海日日新聞(世之主没600年記事)
2016年10月23日日曜日
2016年10月22日土曜日
第1回「しまづくりフォーラム」開催のご案内
公益財団法人 日本離島センターでは、離島に関する有識者や研究者、各島で地域づくりに取り組む実践者からのご講演やご報告などを通して、島の将来像や振興策について考え、政策提言などに資するための研修会「しまづくりフォーラム」を不定期で開催することといたしました。
今回は、長年にわたって鹿児島県沖永良部島をフィールドに取材・撮影され、今夏、写真集『ひとりひとりが宝もの』を出版された河田真智子さんに、島の現状や課題などについて、お写真を交えながらお話をうかがいます。
【開催概要】
1.日 時:2016年11月9日(水) 18:30~20:00
(受付開始18:00)
2.場 所:東京都千代田区永田町1-11-35
全国町村会館 2階「第3会議室」
(アクセス)東京メトロ(有楽町線・半蔵門線・南北線)
「永田町駅」3番出口 徒歩1分
丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」徒歩8分
3.テーマ:「ひとりひとりが宝もの──島からの旅立ち」
4.講 師:河田真智子氏(島旅作家/写真家)
(プロフィール)
※申し込み等 詳しいことは
「日本離島センターからのお知らせ」 を参照ください。
今回は、長年にわたって鹿児島県沖永良部島をフィールドに取材・撮影され、今夏、写真集『ひとりひとりが宝もの』を出版された河田真智子さんに、島の現状や課題などについて、お写真を交えながらお話をうかがいます。
【開催概要】
1.日 時:2016年11月9日(水) 18:30~20:00
(受付開始18:00)
2.場 所:東京都千代田区永田町1-11-35
全国町村会館 2階「第3会議室」
(アクセス)東京メトロ(有楽町線・半蔵門線・南北線)
「永田町駅」3番出口 徒歩1分
丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」徒歩8分
3.テーマ:「ひとりひとりが宝もの──島からの旅立ち」
4.講 師:河田真智子氏(島旅作家/写真家)
(プロフィール)
- 1953年東京生まれ。
- 成蹊大学文学部卒。
- 雑誌編集を経て独立、1978年より島の愛好会「ぐる一ぷ・あいらんだあ」を30年間主宰。
- 1999年より奄美群島振興開発審議会委員、鹿児島県100人委員などを務める。
- 1991年より障害児を育てながら仕事もしていきたいお母さんのネットワーク「マザー・アンド・マザー」を1999年まで主宰。
- 現在、医療的ケアを必要とする娘・夏帆を在宅で育てながら「ひとりの旅人」として島を歩く。
- 著書に、『島が好き 海が好き』(新潮社)、『島旅の楽しみ方』(山海堂)、『お母さんは、ここにいるよ』(毎日新聞社)、写真集『生きる喜び』『ひとりひとりが宝もの』(私家本)ほか多数。
※申し込み等 詳しいことは
「日本離島センターからのお知らせ」 を参照ください。
2016年10月21日金曜日
2016年10月20日木曜日
世之主祭
11月3・5日に、えらぶ世之主没後600年記念の
イベントが開催されます。
琉球とのつながりを再認識していただく場として、
沖縄今帰仁村「北山の風」和泊公演や
世之主野外音楽祭などが予定されています。
『世之主(よのぬし)』とは、つまりは王様のこと。
琉球王朝時代におきのえらぶ島を統治していた世之主は
真松千代(ままちぢよ)という王様でした。
善政を敷いていた優れた世之主だったのですが、
ある悲運な最期を遂げたことが一つの伝説となっています。
そして、今年はこの世之主没後600年の節目にあたる年というわけです。
また、このえらぶ世之主には四人の屈強な家臣があり、
彼らもおきのえらぶの四天王として地元に愛され続けています。
悲劇の世之主とそれを支えた優秀な四天王、
歴史好きな方の食指が動きそうなキャラが揃っていますね~。
11月3・5日は、歴史好きな方もそうでない方も、
ぜひ世之主と四天王たちに想いを馳せてください!
『世之主祭』
・2016年11月3日(木・祝)16:00~
世之主野外音楽祭/会場:世之主城跡
・2016年11月5日(土)14:00~
没後600年記念シンポジウム/会場:和泊中学校あかね文化ホール
・2016年11月5日(土)18:30~
北山の風公演/会場:笠石海浜公園野外ステージ
※雨天の場合は会場が変更となる場合があります。
一般社団法人おきのえらぶ島観光協会
イベントが開催されます。
琉球とのつながりを再認識していただく場として、
沖縄今帰仁村「北山の風」和泊公演や
世之主野外音楽祭などが予定されています。
『世之主(よのぬし)』とは、つまりは王様のこと。
琉球王朝時代におきのえらぶ島を統治していた世之主は
真松千代(ままちぢよ)という王様でした。
善政を敷いていた優れた世之主だったのですが、
ある悲運な最期を遂げたことが一つの伝説となっています。
そして、今年はこの世之主没後600年の節目にあたる年というわけです。
また、このえらぶ世之主には四人の屈強な家臣があり、
彼らもおきのえらぶの四天王として地元に愛され続けています。
悲劇の世之主とそれを支えた優秀な四天王、
歴史好きな方の食指が動きそうなキャラが揃っていますね~。
11月3・5日は、歴史好きな方もそうでない方も、
ぜひ世之主と四天王たちに想いを馳せてください!
『世之主祭』
・2016年11月3日(木・祝)16:00~
世之主野外音楽祭/会場:世之主城跡
・2016年11月5日(土)14:00~
没後600年記念シンポジウム/会場:和泊中学校あかね文化ホール
・2016年11月5日(土)18:30~
北山の風公演/会場:笠石海浜公園野外ステージ
※雨天の場合は会場が変更となる場合があります。
一般社団法人おきのえらぶ島観光協会
2016年10月19日水曜日
2016年10月17日月曜日
2016年10月16日日曜日
2016年10月10日月曜日
2016年10月9日日曜日
2016年10月7日金曜日
2016年10月1日土曜日
2016年9月26日月曜日
2016年9月25日日曜日
2016年9月20日火曜日
瀬利覚字子ども相撲大会 敬老会100周年で披露
【沖永良部】知名町瀬利覚字子ども相撲大会(同字育成会子ども会主催)が18日、同字コミュニティーセンターであった。今年は、同字敬老会100周年の記念大会で、中学生横綱が見事な土俵入りを披露した。
《写真をクリックすると新聞記事が表示されます》
2016年9月17日土曜日
2016年9月14日水曜日
2016年9月10日土曜日
奄美5島25蔵元を取材/「くじらとくっかるの島めぐり」出版
くじらとくっかるの島めぐり
あまみの甘み あまみの香り
奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島と黒糖焼酎をつくる全25蔵の話。
奄美黒糖焼酎の全蔵を巡り、つづったエッセイ本で、奄美群島の魅力も紹介している。
単行本 – 2016/9/3 ¥1,512
《通販アマゾン本へのリンク》
あまみの甘み あまみの香り
奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島と黒糖焼酎をつくる全25蔵の話。
奄美黒糖焼酎の全蔵を巡り、つづったエッセイ本で、奄美群島の魅力も紹介している。
単行本 – 2016/9/3 ¥1,512
《通販アマゾン本へのリンク》
奄美黒糖焼酎の作り方、歴史はもちろん、マメ知識、そして全蔵の情報も掲載。なんて面白いんだ。奄美の島々と黒糖焼酎。離島経済新聞社の名物編集長と島酒担当記者が綴る奄美群島5島と奄美の島酒をめぐるイラスト満載のほろ酔い旅エッセイ。
(「BOOK」データベースより)
《目 次》
- とっても広い奄美大島(地図)
- 大きな島
- ・
- ・
喜界島
- 蝶が舞う喜界島(地図)
- 日本で2番目に短い空の旅
- ・
- ・
徳之島
- わいど!わいど!の徳之島(地図)
- ベストオブご当地豆腐
- ・
- ・
沖永良部島
- 沖永良部島 地下にひみつがある沖永良部島(地図)
- 文化の境目
- 美食の島
- 島の地下へ
- OKINOELOVE
- 鍾乳洞のようにじっくりと
- 島に灯りをともした功労者
- 三種の神氣とコーヒーリキュール
- 「昇龍」40度はパーシャル冷凍で
- くっかるの酒蔵案内・原田酒造
- 「白ゆり」の香り
- ふんわり可愛い「稲之露」
- 巨大ソテツとブレンド技術
- 久米島から輸入した水
- くっかるの酒蔵案内・沖永良部島と共同瓶詰4蔵(徳田酒造・沖酒造・竿田酒造・神崎産業)
- 至福の島宿タイム
- まさに「天下一」の酒
- ロックな酒とポップな酒
- 墓正月と敬老会
- くっかるの酒蔵案内 新納酒造
与論島
- ヨロンケンポウの島。与論島(地図)
- 与論島の歴史処
- ・
- ・
2016年9月9日金曜日
2016年9月6日火曜日
2016年9月5日月曜日
2016年9月3日土曜日
2016年9月2日金曜日
台風が来なかったおかげ??
![]() |
98本の実がついていました |
今年は 台風が来なかったため バナナの木が倒されることなく成長したそうです。例年ですと 成長の途中で バナナの木が全滅になり 今年の様に 立派な房がつくのは とても珍しいそうです。
一房づつ 新聞紙にくるみ 段ボールの箱に重ねて入れ 軽く蓋を閉じ 冷房のない部屋に置いて 追熟させました。
届いて5日目 一房だけ 色付きました。
島バナナの特徴は 皮が薄く 少し酸味があり まろやかで ほどよい香りのする美味しいバナナです。
久々に懐かしい島の味を堪能させていただきました。
友人に 感謝、感謝です。
バナナの実の成長過程と収穫へのリンク
(ハワイ島、我が家の庭での体験)
1.実の成長過程
2.収 穫
久々に懐かしい島の味を堪能させていただきました。
友人に 感謝、感謝です。
バナナの実の成長過程と収穫へのリンク
(ハワイ島、我が家の庭での体験)
1.実の成長過程
2.収 穫
文責:森谷和代(知名町久志検出身)
2016年8月25日木曜日
2016年8月4日木曜日
2016年8月3日水曜日
2016年7月24日日曜日
2016年7月23日土曜日
2016年7月16日土曜日
2016年7月13日水曜日
夏休みにどこ行く?おすすめ国内旅行先5選
女子旅プレスいち押しの、夏休みシーズンに出かけたい国内旅行先を5つ
- 太古の時代の風景が今なお残る奄美大島
- 絶景&ビーチを楽しむ沖永良部島(おきのえらぶしま)
- “日本一の星空の村”長崎県阿智村
- 静岡県の富士山麓の街でアクティブに遊ぶ
- 直島でアート三昧の旅
2016年7月12日火曜日
2016年7月11日月曜日
2016年7月10日日曜日
2016年7月4日月曜日
2016年7月1日金曜日
2016年6月30日木曜日
沖永良部島夏祭り
◇7/17(日)◇うみんちゅ祭り
◇7/30(土)、31日(日)◇知名町ふるさと夏祭り
◇8/6(土)、7日(日)◇和泊町港祭り
◇7/23(土)◇ 上城校区夏祭り、瀬利覚の川まつり
◇8/10(水)◇ 黒貫字盆踊り
◇8/11(木)◇ 岬祭り(田皆)
◇8/13(土)◇ 正名字盆踊り、国頭字盆踊り、AGS夏祭り
◇8/13(土)、14(日)予定◇ 上平川盆踊り大会
◇8/14(日)◇ 盆踊り(大城)、仁志夏祭り、あまた盆踊り花火大会
◇8/14(日)、15(月)◇ 知名字盆踊大会
◇8/15(月)、16(火)◇ 田皆字盆踊り
◇8/16(火)◇ 住吉暗川祭り
◇8月中旬◇ 喜美留暗川祭り、孫八収穫祭(後蘭)、玉城字夏祭り、西原追い込み漁と夏祭り、根折夏祭り、芦清良字盆踊り
◇8/20(土)◇月見会(手々知名)、和字夏祭り
2016年6月27日月曜日
2016年6月20日月曜日
2016年6月18日土曜日
2016年6月13日月曜日
2016年6月10日金曜日
2016年6月4日土曜日
2016年6月3日金曜日
知名町収穫祭
《写真をクリックすると新聞記事が表示されます》
【沖永良部】第2回知名町収穫祭が29日、同町民体育館であった。式典には町民や関係者250人以上が参加。神事や概況報告後、マグロの解体ショーや舞台演芸で盛り上がった。・・・
2016年6月2日木曜日
2016年5月30日月曜日
2016年5月20日金曜日
サンゴの再生・植え付けプロジェクト2016
あなたもサンゴの株主になりませんか?
どなたでも沖永良部島サンゴの株主になれます!
お申込み期限: 7月13日(水)17時まで絶賛受付中!
☆お申込み方法☆
お名前・ご住所・お電話番号・サンゴプレート希望名・希望株数を添えて あてにメールでお申込みお願いいたします。
kanko@okinoerabujima.info
1株2,000円 2株4,000円 3株5,000円となります。
メールいただいた方にお振込み先などを再度メールにて返信させていただきます。
よろしくお願いいたします。
おきのえらぶ島観光協会事務局
tel 0997-92-0211 fax0997-84-3966
2016年5月19日木曜日
2016年4月30日土曜日
2016年4月26日火曜日
2016年4月25日月曜日
2016年4月24日日曜日
2016年4月22日金曜日
2016年4月18日月曜日
2016年4月17日日曜日
2016年4月14日木曜日
2016年4月13日水曜日
世之主没600周年企画展
《【写真説明①】 和泊町歴史民俗資料館で開かれている「世之主没600周年企画展》
◎世之主没600周年企画展
◎城跡の空撮写真など展示
◎島の歴史に触れる
世之主没六00周年企画展が、和泊町の歴史民俗資料館で開かれている。世之主の伝説や同町内城の城跡を空中から撮影した写真などを展示。入場料は無料。 15世紀ごろ、沖永良部は琉球の北山王国に属し、世之主は北山王の次男として島を統治。今年で没後600年と言われている。 企画展では、世之主誕生から自害までを綴った「世乃主かなし由緒書」の原文コピーをパネル展示し、当時の時代背景を詳しく解説。小型無人機ドローンを使って撮影した城跡周辺の空中写真では、昨年の城跡整備で現れた石垣部分を確認できる。 先田光演館長は「世之主没後600年を機に、島に残っている伝説や歴史に触れ、今後どのように保存していくか考えて欲しい」と話した。 今年度、同町では北山王国があった沖縄県今帰仁村との交流や記念式典などを予定している。
◎世之主没600周年企画展
◎城跡の空撮写真など展示
◎島の歴史に触れる
世之主没六00周年企画展が、和泊町の歴史民俗資料館で開かれている。世之主の伝説や同町内城の城跡を空中から撮影した写真などを展示。入場料は無料。 15世紀ごろ、沖永良部は琉球の北山王国に属し、世之主は北山王の次男として島を統治。今年で没後600年と言われている。 企画展では、世之主誕生から自害までを綴った「世乃主かなし由緒書」の原文コピーをパネル展示し、当時の時代背景を詳しく解説。小型無人機ドローンを使って撮影した城跡周辺の空中写真では、昨年の城跡整備で現れた石垣部分を確認できる。 先田光演館長は「世之主没後600年を機に、島に残っている伝説や歴史に触れ、今後どのように保存していくか考えて欲しい」と話した。 今年度、同町では北山王国があった沖縄県今帰仁村との交流や記念式典などを予定している。
2016年4月9日土曜日
2016年4月5日火曜日
2016年4月4日月曜日
2016年3月31日木曜日
登録:
投稿 (Atom)