どんな本が入っているかは開けてからのお楽しみ―。和泊町立図書館(永井徹館長)はこのほど、秋の読書週間(10月27日~11月9日)に合わせた特別企画「本の福袋」の貸し出しを始めた。利用者にも「これまで手にすることのなかったテーマの本と接する機会ができた」「ゲーム感覚で面白い」などと好評だ。
2020年10月25日日曜日
2020年10月22日木曜日
沖永良部地区青年農業者会議 ズッキーニの栽培報告も
2020年度沖永良部地区青年農業者会議が21日、知名町商工会館会議室であった。和泊、知名両町の農業青年クラブ(4Hクラブ)のメンバーが登壇。新規導入したズッキーニやパイナップルなどの栽培事例を報告した。
2020年10月21日水曜日
壁画で防犯呼びかけ 地元の子ども達らが制作 沖永良部防犯協
地域住民の防犯意識を高めようと、沖永良部防犯協会は18日、沖永良部警察署駐車場に壁画を完成させた。不審者から身を守る標語「イカのおすし」をテーマに、地元の子ども達が制作に関わった。
修学旅行、沖永良部島内で 和泊町の3小学校
和泊町立小学校修学旅行団(団長・脇田幸治国頭小校長、児童65人)は20日から、沖永良部島内で修学旅行を実施している。日程は22日までの2泊3日。初日はバスで島内を巡り、発電所や地下ダムなどを見学した。
2020年10月19日月曜日
ギネス世界記録達成 1時間で球根1万5690球を植える 和泊町
花の島として知られる沖永良部島の和泊町で18日、ギネス世界記録「1時間に植えた花の球根の最多数」への挑戦が行われ、1万5690球の世界記録が認定された。笠石海浜公園を会場に町内の小学6年生、中学3年生と島内の高校3年生、青年団員ら157人が同島名産のテッポウユリの球根を植え付け、偉業達成を喜んだ。
2020年10月16日金曜日
地区中学駅伝 男子・和泊連覇、女子・亀津が頂点
2020年度第52回大島地区中学総合体育大会・大島地区中学校駅伝競走大会大島本戦(大島地区中学校体育大会)が15日、奄美市の名瀬運動公園周回コースであった。奄美群島内各地の予選を勝ち抜いた男女各12校が出場。男子は1区からトップに立ちそのままゴールを駆け抜けた和泊が連覇を達成。女子は粘り強い走りで中盤に逆転を果たした亀津が12年ぶりの頂点に輝くなど、上位各4校が県大会への切符を手にした。
2020年10月14日水曜日
80歳以上集まりGゴルフ 個人女子 98歳の山口さん優勝
第1回和泊町民80歳以上グラウンドゴルフ大会(同町グラウンドゴルフ協会主催)が11日、同町笠石運動公園であった。80歳以上の町民54人が参加。個人女子では、参加メンバーの中で最高齢の山口好子さん(98)が優勝した。
2020年10月10日土曜日
大里アキさん 沖永良部島唯一の明治生まれ 惜しまれつつ永眠
沖永良部島で 唯一の明治生まれ 大里アキさんが 国頭のグループホームひだまりにて永眠されました。(享年109歳)
なくなるまで寝たきりにならず ホームでもお茶碗拭きを手伝ったりと 絶えず動いていたそうです。
身長は120cmくらいと とても小柄なかたですが 大好きな詩吟を披露したり とても朗らかなお人柄でした。また明治生まれにしては珍しく Yes・Noがはっきり言える方で 自分自身を主張できるおばあちゃんでした。
アキさんの様に 生きて行きたいよねと 皆からお手本にされていたようです。(ホーム職員のお話)
2020年10月7日水曜日
商店街に「てぃだ」オープン和泊町物産組合
和泊町物産組合(前田勇治組合長)は1日、同町和泊の商店街みじらしゃ通りに物産店「物産処(どころ)てぃだ」を開設した。町の特産品を販売し、観光客と地元住民の交流の場として商店街活性化も目指す。
2020年10月5日月曜日
フローラルパークに期間限定のカフェオープン/お年寄りや親子連れらに人気
知名町フローラルパークに期間限定のカフェがオープンした。グラウンドゴルフ愛好家や公園を訪れる親子らでにぎわっている。
店主の勘里洋介さん(36)は大阪府出身の沖永良部2世。数年前、家族とともに父親の住む知名町に引っ越してきた。
2020年10月3日土曜日
実質単年度収支赤字、奄美1増 財政力指数 全市町村が県平均以下
県市町村課は、2019年度市町村普通会計決算(速報値)を発表した。歳入(前年度比4・7%増の総額9769億4600万円)、歳出(同5・2%増の総額9446億9400万円)とも前年度を上回り、7年連続増加で、過去最大。決算収支で実質収支は全団体が黒字だが、実質単年度収支は43団体中14団体が黒字(前年度の18団体から4団体減少)で、残り29団体が赤字。この赤字団体には奄美の7団体も含まれており、奄美の赤字団体は前年度より1団体増加した。
2020年9月28日月曜日
世界記録に挑戦へ 1時間に植える球根の数で 和泊町連合青年団
花の島として知られる沖永良部島の和泊町で10月18日、青年団と子どもたちが、1時間以内に球根をどれだけ植えられるか、というギネス世界記録に挑戦する。新型コロナウイルスの影響で各種行事が中止や延期となったことを受け、同町連合青年団(喜井泰貴団長)が、子どもたちの思い出づくりを目的に企画した。本番に向け26日には、青年団有志が特産のテッポウユリの球根2万球を準備し、世界記録樹立へ決意を新たにした。
2020年9月27日日曜日
中学生が対策宣言 コロナに負けない 知名中 出来ることまとめる
新型コロナに負けない――。知名町立知名中学校(神田良文校長 生徒数108人)が25日、新型コロナウイルス対策宣言を行った。生徒たちが夏休みを利用して新型コロナの怖さや予防策を調べ、自分たちが出来ることを四つにまとめた。
2020年9月25日金曜日
南洲神社で西郷さんの遺徳しのぶ 和泊町
西郷隆盛の没後143年を迎えた24日、和泊西郷南洲顕彰会(逆瀬川勝久会長)は和泊町の南洲神社で「西郷南洲翁を偲(しの)ぶ会」を開いた。同会のメンバー約40人が参列し、その遺徳をしのんだ。
2020年9月23日水曜日
敬老の日に竹灯籠飾る 知名町田皆
「敬老の日」の21日、知名町田皆(白川孝志区長、約290世帯)で地域の高齢者の長寿を祝う竹灯籠が飾られた。竹灯籠が設置された県道沿いの花壇などの周りに老若男女が集い、柔らかな光の空間を楽しんだ。
世の主スタンプラリー開催 沖永良部島
15世紀ごろに沖永良部島を統治していたとされる世之主と重臣たちのゆかりの地を巡る「世の主スタンプラリー」が22日、島内5カ所であった。和泊、知名両町の未就学児~小学生38人とその保護者らが参加し、島の歴史を学びながら島内の史跡巡りを楽しんだ。
2020年9月22日火曜日
歌で敬老祝う 有志が歌遊び会企画 和泊町国頭
「敬老の日」の21日、和泊町国頭(棚窪時雄区長、376世帯976人)では字(集落)の有志が敬老者を祝福しようと、国頭公民館で歌遊び会を開いた。地域住民約40人が出席し、にぎやかな祝宴で、敬老者のこれからの健康と長寿を願った。
2020年9月21日月曜日
余多ふれあい動物園に寄付金 知名中還暦同窓会
知名中学校還暦同窓会(坂井一夫会長)は19日、青少年の健全育成などに役立ててほしいと、知名町の余多ふれあい動物園を管理するNPO法人くくる(髙野雄一代表理事)へ寄付金7万円を贈った。
2020年9月17日木曜日
町出身の島外在住学生ら支援 知名町、一人5万円を支給
新型コロナウイルスの感染拡大で不安な生活を送っている知名町出身で島外在住の学生らを支援する「新型コロナウイルス対策学生臨時支援金」の支給決定通知書の贈呈式が15日、同町役場町長室であった。今井力夫町長から通知書を受け取った森美花音さん(大阪体育大学3年・21)は「とてもうれしい。学業や部活のために使いたい」と話した。
天然海水でウナギ稚魚生産 島の産業振興に期待 新日本科学・沖永良部島事業所
ニホンウナギの完全養殖を目指し研究を進めている新日本科学(本店・鹿児島市、永田良一代表取締役社長)はこのほど、和泊町の沖永良部島事業所で、天然海水による稚魚(シラスウナギ)の人工生産に成功したと発表した。「安定的に生産できる環境構築のめどが立った」とし、2023年までに1万匹の生産を目指す。
2020年9月15日火曜日
10万人当たり100歳以上者人口 大島地区は県内最高
県高齢者生き生き推進課は14日、県内で満100歳以上の高齢者数(9月1日現在)を発表した。県全体の100歳以上は男性194人、女性1550人で、前年度比116人増の1744人となり、過去最高を更新した。大島地区は男性14人、女性161人の計175人で、同17人増となった。10万人当たり100歳以上者人口は引き続き大島地区が県内最高となっている。県内最高齢はさつま町の櫛山シミさん=111歳=、男性の最高齢は南九州市の新屋哲雄さん=109歳=。
2020年9月13日日曜日
台風で倒伏のガジュマルを修復 和泊小
和泊町の和泊小学校(福元哲勇校長、児童243人)で12日、台風10号の強風で倒れた学校のシンボルツリー「なかよしガジュマル」の修復作業が行われた。地元建設会社や校区民の有志が折れた枝などを切り落とし、重機を使って植え直した。児童や地域住民からは「また木の上で鬼ごっこをしたい」「保存できてよかった」と喜びの声が上がった。
2020年9月12日土曜日
「これからも夫婦元気に」 節目祝う合同金婚式 知名町
知名町の第38回合同金婚式が11日、町フローラル館であった。今年の対象者は9組。家族や民生委員らも含め約40人が出席し、二人三脚で半世紀を共に歩んできた夫婦を祝福した。
2020年9月11日金曜日
修学旅行島内で 和泊町の3小学校
和泊町の和泊、国頭、内城の3小学校はこのほど、2020年度の修学旅行を沖永良部島内で実施することを決めた。10月20~22日の2泊3日間の日程で自衛隊基地や地下ダムの施設見学、観光体験などを計画。同町校長会会長の脇田幸治国頭小校長は「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、児童の健康を最優先に考えた。島内研修でふるさとの魅力を再発見するとともに、友人との楽しい思い出もつくってほしい」と語った。
2020年9月10日木曜日
定期船入港に安堵の声 10日以上ぶりの下り便 沖永良部・与論
台風9、10号の接近による荒波が収まった9日、沖永良部、与論両島には10日以上ぶりに鹿児島港発下り便の定期船が入港し、生鮮食料品の供給再開などに住民からは安どの声が聞かれた。
2020年9月9日水曜日
知名港使用できず 台風で岸壁崩れる 定期船寄港に支障
台風9、10号の影響で知名町の知名港岸壁が崩れ、定期船などの寄港が出来ない状態になっている。復旧の目途は立っていない。
大島支庁沖永良部事務所建設課によると、台風9号の高波で全長180㍍の岸壁のうち、約50㍍が崩れた。台風10号では、崩れた部分に波が打ち付け、内部構造物が流出した結果、舗装部分の陥没が発生している。
2020年9月7日月曜日
シンボルツリー倒れる 和泊町の和泊小
台風10号の影響で6日、和泊町立和泊小学校(福元哲勇校長、児童243人)のガジュマルが倒れているのが見つかった。「なかよしガシュマル」の愛称で親しまれてきたシンボルツリーの危機に校区民は心を痛めている。
2020年8月31日月曜日
群島内最年少25歳が当選 和泊町・新人議員は3児のママ
和泊町議選で新人の山口明日香さん(25)が当選し、群島内最年少の議員が誕生した。31日、当選証書を受け取り「うれしい。当選できると思っていなかった。この島を良くしていきたい」と語った。
2020年8月28日金曜日
沖永良部で大雨 浸水被害や道路冠水、避難も
台風8号の北上に伴う大雨で和泊町では27日、床下浸水や道路冠水などの被害が発生した。人的被害はなかった。
同日午前5時46分、災害対策本部(本部長、伊地知実利町長)を設置。同6時過ぎには避難準備・高齢者避難開始
2020年8月24日月曜日
新施設の完成祝う 放課後児童クが開所式 知名町田皆
知名町の田皆放課後児童クラブの開所記念式典が23日、同施設であった。地域住民や関係者ら約50人が出席。今井力夫町長ら代表者4人がテープカットを行い、子育て世代の支援と児童の健全育成を図る新たな施設の完成を祝った。
2020年8月19日水曜日
えらぶ色クレヨンで貸出用バック作り 知名町・ワクワク図書館
知名町立図書館による「ワクワク図書館」が16、17日の両日、同図書館であった。町内の小学3、4年生の児童10人が参加。貸出用バックの絵付け体験では、地元の植物で作った「えらぶ色クレヨン」を使いオリジナルバックを制作した。
2020年8月18日火曜日
親子留学受け入れ準備着々 シェアハウス開設へ 知名町地域おこし協力隊
町教育コーディネーターとして活動するかまゆきみさんと地下智隆さん(25)は、児童数の減少が課題となっている町内小規模校に2021年度から留学生を受け入れるため、親子で数世帯が暮らせる「アトリエシェアハウス」開設の準備を進めている。
2020年8月16日日曜日
親族集い墓前にぎわう 送り盆、沖永良部島
月遅れ盆が定着している沖永良部島は15日が送り盆。知名町瀬利覚の共同墓地では、各家の墓所に一族が顔をそろえ、一重一瓶を囲んで先祖の霊を慰め、送る昔ながらの風景が見られた。
2020年8月14日金曜日
戦中戦後の沖永良部描く 「神の島のこどもたち」出版 2作品を文庫化
沖永良部島の戦中戦後をテーマにした作家・中脇初枝さんの著書「神の島のこどもたち」(講談社文庫)が12日、出版された。単行本「神に守られた島」(2018年7月刊行)、「神の島のこどもたち」(19年1月同)を加筆、修正して1冊にまとめた文庫本。小説だが、その素材となった島の歴史、文化、島唄、言葉などは中脇さんの入念な取材を基に描かれており、戦争を知らない世代が当時の同島の状況や暮らしに思いをはせるきっかけになりそうだ。
ジッキョヌホーで涼 子ども達水遊び楽しむ
午前9時には気温が30度を超える沖永良部島。知名町瀬利覚の湧水「ジッキョヌホー」では13日、涼をとる子ども達の姿が多く見られた。
ジッキョヌホーは「平成の名水百選」に選ばれた湧水で、夏は地元の子ども達の遊び場として親しまれている。ジッキョは瀬利覚、ホーは川の意味。
2020年8月3日月曜日
島の魚を食べよう/9月末まで 島魚応援キャンペーン
2020年8月2日日曜日
ブルーサンタ姿でごみ拾い ダイバーら、沖泊海浜公園で
2020年7月31日金曜日
感じた疑問、当局に質問 沖永良部2町で子ども議会
2020年7月19日日曜日
冒険家・風間さん沖永良部に 「人が自然を土台に生きている島」
2020年7月16日木曜日
経済か感染対策か/GoToキャンペーン 「対策徹底図り、お迎え」
2020年7月15日水曜日
町出身の学生146人に応援物資発送/和泊町、特産品と一緒に
2020年7月13日月曜日
「奄美植物民俗誌」15日発売 えらぶ郷土研が編集 沖永良部島
同書はソテツやイトバショウ、ホウライチクなど同島でみられる植物102種を紹介する。植物について、生活や遊びの中での利用例なども示す。
2020年7月11日土曜日
学校給食に県産和牛 和泊町
2020年7月10日金曜日
児童が汐干し体験/先人の苦労知る 和泊町国頭小
同小では、先人の苦労を知るために1982年から汐干し学習を行っている。講師は、同町国頭在住の先田光演さん(77)ら地域住民が務めた。
2020年7月7日火曜日
優秀安全運転で金賞受賞 沖永良部高校
2020年7月6日月曜日
ユリ球根掘り取る 200人が笠石海浜公園で 和泊町
2020年7月5日日曜日
大山さんがPV撮影 今秋発売予定の新曲で 沖永良部島
2020年6月26日金曜日
来島者「全国から歓迎」 2町長、共同メッセージ 沖永良部島
2020年6月25日木曜日
プレミアム付商品券も/知名町 新型コロナ、町独自支援策
2020年6月24日水曜日
越山のツツジ復活へ 住民らが苗づくり研修会 和泊町
2020年6月22日月曜日
沖永良部ユリ球根、取引開始
2020年6月21日日曜日
「父の日」に島の花を/和泊町 動画で消費拡大呼び掛け
2020年6月20日土曜日
マスク回収ポスト制作/JAあまみ青壮年部知名支部 善意の気持ち届けます
2020年6月11日木曜日
コロナ相談窓口を設置 知名町
《下の写真をクリックすると詳細記事が表示されます》
2020年6月7日日曜日
しまむに伝承へ教室開講 会話例文集など作成 知名町
2020年6月1日月曜日
コロナ禍を乗り越える/沖永良部徳洲会病院元顧問 福島ミネさん
2020年5月31日日曜日
年間1㌧生産可能に コーヒー農園を拡張 沖永良部島珈琲研
2020年5月27日水曜日
元気に108歳/島内最高齢 大里アキさん誕生日 和泊町
2020年5月25日月曜日
住民に花贈りごあいさつ 太さん夫妻
2020年5月22日金曜日
国営地下ダム進捗84% 沖永良部島
2020年5月19日火曜日
平均価格51万円まで下落/大島地区5月子牛セリ
2020年5月16日土曜日
農家応援で切り花販売 和泊町技術員協
2020年5月12日火曜日
「えらぶ色クレヨン」返礼品に追加/ふるさと納税とSNSの連動イベント開催
2020年5月4日月曜日
若者が花き農家を応援 沖永良部島
2020年5月3日日曜日
LINE活用で学習支援/休校中、知名町の児童生徒に
2020年4月30日木曜日
葉タバコの収穫始まる
同町役場農林課によると、今期の耕作人員は23人で栽培面積は4825㌃。10㌃当たりの収量(単収)225㌔㌘、キロ単価2010円、総販売代金2億1800万円を目標に掲げている。
2020年4月26日日曜日
沖永良部から上京 始まらない大学生活
2020年4月24日金曜日
「蔘皇」で免疫力アップを/「故郷に恩返しがしたい」
2020年4月22日水曜日
医療従事者に感謝の拍手 知名町
2020年4月21日火曜日
収穫、ラストスパート 農家、掘り取り作業に汗 沖永良部産バレイショ
2020年4月19日日曜日
限られた医療資源、情報共有で有効活用
2020年4月15日水曜日
沖永良部島全世帯へマスク配布
2020年4月8日水曜日
「一刻も早く終息して」/東京の出身者、商売に奮闘
2020年4月6日月曜日
宇検村が群島トップ 2017年度市町村民所得
県はこのほど、2017年度の市町村民所得推計結果を発た。1人当たりの所得は前年度比4・7%増の249万2千円。奄美群島では宇検村の249万4千円が最高だった。対前年度比では宇検村を除く11市町村で前年度を上回った。
(※左図所得水準:県平均に対する指数)
2020年4月3日金曜日
濃厚接触者、12人は陰性/和泊町男性新型コロナ感染
2020年4月2日木曜日
地域おこし協力隊に任命/知名町 橋井さんと地下さん
感染者確認で緊急対策会議/こども園と保育園は4日まで休園/和泊町
2020年3月28日土曜日
沖永良部島地下ダムジオラマが全国表彰
2020年3月27日金曜日
地下ダム中央管理所落成式 2町つなぐ象徴に
2020年3月24日火曜日
沖永良部島鳥獣被害防止対協、カラス4年4200羽捕獲へ
2020年3月21日土曜日
沖永良部島 ”島立ち”の春
2020年3月17日火曜日
奄美4町村で小中学校再開 宇検・和泊・知名・与論
2020年3月15日日曜日
ミニ動物園に寄付箱設置 沖永良部島
2020年3月9日月曜日
沖永良部島 彼岸前、切り花出荷ピーク
2020年3月8日日曜日
沖永良部地区新型コロナ対策会議/水際対策に重点
2020年3月4日水曜日
未来のエネルギーで動く船寄港/知名町白浜港花束手渡し交流
2020年3月3日火曜日
タツノオトシゴ属2種を沖永良部島沖で国内初記録
休校子ども達にお弁当/新型コロナ影響 配達と同時に安否確認も
2020年3月1日日曜日
開業支援に向けセミナー/「民泊楽しいよ」
2020年2月23日日曜日
沖永良部のコーヒー農園視察/「海外にも売り出せる商品」
2020年2月22日土曜日
沖えらぶジョグも中止 新型ウイルス国内感染拡大で 町長「断腸の思い」
2020年2月21日金曜日
和泊、与論の県道で無電柱化 離島で初、新年度着手 鹿児島県
2020年2月20日木曜日
「ポテトスクール」で食育活動/中学生が掘り取り作業に汗
2020年2月17日月曜日
島むにの魅力再確認 知名町島唄・島むに大会
2020年2月15日土曜日
フラワーバレンタイン/知名町4HC、女性たちへ地元産の花贈る
「フラワーバレンタインは欧州などでは定着している。島でもバレンタインに地元の花を贈る習慣が定着してほしい」と期待した。
2020年2月14日金曜日
沖洲会ガイダンス/島を離れても地元とのつながりを
2020年2月13日木曜日
殉職者慰霊碑改修工事が完了 沖永良部
和泊町切り花品評会/最優秀賞に東秀光さんテッポウユリ
2020年2月9日日曜日
沖永良部2町でバレイショ出発式
2020年2月8日土曜日
石田秀輝さんが特別授業
2020年2月5日水曜日
複合型商業施設、和泊町に竣工
集落遺産めぐりモニターツアー/知名町商工会女性部
2020年2月3日月曜日
沖永良部2町が今帰仁村と友好都市調印
2020年1月31日金曜日
牧野宏秋さん(知名町)県知事賞 母、加代子さんは議長賞 県フラワーコン
2020年1月27日月曜日
スポーツフェスにぎわう 赤ちゃんハイハイなど多彩 沖永良部
春節テト交流会in沖永良部島/外国人実習生と旧正月祝う
2020年1月24日金曜日
クジラ頻繁に目撃 沖永良部
2020年1月23日木曜日
東京奄美会・賀詞交歓会
2020年1月19日日曜日
東京奄美会賀詞交歓会
パルクールアスリートの泉ひかりさん(沖永良部2世)
※忍者女子高生としてCCレモンのコマーシャルに出演し、
その驚きの身体能力で一躍有名になりました。