2021年7月1日木曜日

新着情報 (2021年7月)

 7月

地域の魅力、認識を 知名町で地域づくり研修会(2021.07.31)

知名町主催の地域づくり研修会「人口減少社会で、将来に向けて今何ができるかを考える」は29日、町フローラル館であった。徳島大学総合科学部准教授で都市計画やまちづくりを専門とする田口太郎さん(45)が講演。「地域づくりとは地域自治の再生。問題なのは人口減少ではなく、人口減少で地域自治ができなくなること」とし、地域との信頼関係がある外部者の協力や住民自身が地域の魅力を認識する必要性を訴えた。

沖永良部高、2年連続「金賞」 優秀安全運転事業所表彰(2021.07.30)

沖永良部高校(室屋洋一校長)がこのほど、優秀安全運転事業所表彰で2年連続となる金賞を受賞した。29日、沖永良部警察署で表彰伝達式があり、同署の上井正一郎署長から野崎進作教頭へ賞状が贈られた。

和泊小、追い込み漁体験 「海は楽しい場所」(2021.07.29)

和泊町立和泊小学校(福元哲勇校長)の5年生41人が27日、同町ワンジョビーチで追い込み漁を体験した。子ども達は、網にかかった大量の魚に歓声を上げて喜んだ。例年、夏休み期間に実施している体験学習の一環。地元の漁師ら9人が協力した。

「えらぶ仕事図鑑」作成へ 地元高校生 職業人にインタビュー(2021.07.28)

島の職業人を紹介する「えらぶ仕事図鑑」の作成に取り組んでいる沖永良部高校(室屋洋一校長)の2年生が26日、島内で働く人にインタビューした。生徒らは、仕事のやりがいや楽しさを聞き、職業観を育んだ。

待ちに待った食品到着 8日ぶり 船便再開 奄美大島(2021.07.27)

台風6号の影響で鹿児島本土―奄美群島―沖縄を結ぶ航路の欠航が長期化していたが、奄美大島の名瀬港に26日、8日ぶりに鹿児島からの臨時便が入港した。生鮮食品などの供給が再開され、住民からは安堵(あんど)の声が聞かれた。臨時便は名瀬港と那覇港にのみ寄港。喜界、徳之島、沖永良部、与論の各島には27日に鹿児島発の下り便が入港する予定。

世界自然遺産登録視聴会 3会場「登録決定」に歓喜(2021.07.27)

「奄美大島、徳之島、沖縄北部及び西表島」の世界自然遺産登録が決定した26日夜、関係地域で登録の瞬間を見守る視聴会が開かれた。各会場は国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会の審議開場とオンラインでつないで開催。委員会が「登録決定」を発表すると、会場に拍手が湧き起こった。県庁、奄美大島、徳之島の会場で同時にくす玉が開かれた後、各会場の代表者は登録までの道のりを称え、今後の展望に向け決意を新たにした。なお、視聴会は当初、住民参加型を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、関係者のみ出席した。

台風影響長期化、備蓄野菜底をつく マンゴー出荷できず半値以下に(2021.07.24)

大型で強い台風6号の影響で、鹿児島と奄美群島を結ぶ船便の欠航が続いている。奄美群島のスーパーなどでは生鮮食品を中心に品薄となっているが、奄美市の名瀬中央青果㈱では23日、5日連続で島外からの移入品の入荷がなく、台風接近を見越して多めに仕入れていた野菜類もほとんど底をついた。また、マンゴーやパッションなどは島外出荷ができず、取引価格も台風接近前の半値以下となるなど、大きな打撃を受けている。

「方言バッジ」制作 知名町 しまむにを話そう(2021.07.23)

知名町はこのほど、しまむに(方言)の習熟度を可視化するために「方言バッジ」を制作した。役場職員のほか、町内の各事業所に配布し、方言の継承につなげる。

奄美新聞読者プレゼント 品評会出品選りすぐりマンゴー 締め切りは7月28日(必着)(2021.07.22)

第7回奄美大島・喜界島マンゴー品評会が8月3日に開かれるが、今年も同品評会に出品された選りすぐりの果実が奄美新聞読者にプレゼントされる。5人分の5箱(化粧箱2玉入り)。県園芸振興協議会大島支部によるプレゼント企画=写真=。締め切りは7月28日(必着)

シマ桑粉末新商品完成 クラウドファンディングで資金集める(2021.07.21)

地元の特産品をインターネットで販売する島のコンシェルジュ(金城真幸代表)はこのほど、和泊町でシマ桑を生産する沖永良部健康食品開発研究会(脇田清一郎代表)と協力してシマ桑粉末の新商品「桑恵良(くわえる)」を開発した。インターネット上で援助を求めるクラウドファンディング(CF)を活用し、開発資金を集めた。 新商品は、主婦層をターゲットにこれまでの「お茶として飲む」というイメージを変え、「ご飯や料理に混ぜて食べる」ことをコンセプトにブランドの再構築を図った。

物々交換から販路開拓へ SNSで離島のハンディ克服 和泊町のまるとよ農産(2021.07.20)

和泊町で島の農作物を栽培、直売、通信販売している「まるとよ農産」の豊枝久志さん(68)は2018年から、島外の事業者、個人との特産品の物々交換を続け、販路開拓につなげている。

フーチャ遊歩道を整備 勾配緩やかに 和泊町(2021.07.18)

和泊町国頭のフーチャにこのほど、遊歩道が整備された。車いすでも利用できるよう勾配を緩やかにし、ベンチを3基設置。観光客や地域住民がより安全、快適に自然景観を楽しめるよう配慮した。

島を出た子らへ特産品発送 和泊町(2021.07.17)

和泊町は16日、今春地元の中学や高校を卒業し、進学や就職で島外に出た子どもたちに、町の農林水産物を詰めたギフトを発送した。ふるさとの魅力を再認識し、将来町の発展に寄与する人材になってほしいとの願いを込めた「わらんちゃ支援事業」として2年目。

オンラインで「ヤフー」見学 コロナ後の働き方知る 和泊町立城ヶ丘中学校(2021.07.16)

インターネットを介して様々なサービスを展開するヤフー㈱(本社、東京)のオンライン見学会が14日、和泊町立城ヶ丘中学校(大野暁校長)であった。全校生徒30人が参加し、インターネットの歴史やコロナ禍で変化する働き方について理解を深めた。

来年もきれいに咲いて 秋に備えユリ球根掘り取り 和泊町笠石海浜公園(2021.07.15)

和泊町の笠石海浜公園で11日、恒例のユリ球根掘り取り作業が行われた。和泊町花と緑のまちづくり推進協議会主催で、町内の各種団体、スポーツ少年団、中学、高校の部活動など16団体175人が参加。秋の植え付けに備え、公園一帯のテッポウユリとスカシユリの球根計約24000球を掘り取った。

奄美からきたノネコたち〟 パネル展で適正飼育訴える 東京・渋谷(2021.07.14)

犬猫の殺処分ゼロを目標に活動を続けているNPO法人ゴールゼロ(代表齋藤朋子獣医師)は9~11日の3日間、東京・渋谷区のギャラリーで「奄美からきたノネコたち」と題したパネル展を開催した。奄美大島で捕獲されたノネコ(野生化した猫)が首都圏を中心とした里親に引き取られ成長する様子を写真と文章で解説。40枚のパネル(42匹)を通して猫の適正飼育を訴えた。


出生率トップ10に4市町村がランクイン(2021.07.12)

伊仙町(2位)徳之島町(3位)天城町(7位)知名町(8位)

オオゴマダラ優雅に 日本最大級のチョウ 知名町で2匹確認(2021.07.10)

日本最大級のチョウ「オオゴマダラ」2匹が知名町で確認された。同町瀬利覚字ファングル塾のビオトープ内を優雅に舞っている。

憩いの高倉、住民ふき替え 和泊町根折、若手に技術継承も(2021.07.09)

和泊町根折にある高倉のふき替えが7日から始まっている。初日は保存会を中心に地域住民7人、8日は9人が参加し、ススキとカヤを下かららせん状に組み上げていく作業を進めた。来週前半には完成予定。

沖永良部きび生産対策本部理事会 推進対策本部設置 かん水呼び掛ける(2021.07.08)

2021年度沖永良部さとうきび生産対策本部理事会が6日、和泊町のあまみ農協和泊事業本部会議室であった。今年度の事業計画を承認し、かん水の啓発に向けたキビ増産推進対策本部の設置を決定した。21~22年期のキビ生産量見込みは、今月1日現在で8万8143㌧(和泊町3万7020㌧、知名町5万1122㌧)となっている。

和泊町大城小、稲刈り体験 児童ら汗だくで作業(2021.07.07)

和泊町立大城小学校(田邊ツル子校長)で6日、稲刈りと脱穀作業が行われた。1~6年生の児童約40人が参加。保護者や地域住民も協力し、作業に汗を流した。

夏休みは理科研究しよう 島の動植物を観察 知名町上城小(2021.07.05)

夏休みを前に親子理科研究作り教室が4日、知名町立上城小学校であった。町内の児童とその保護者ら約30人が参加。講師が採集した島の動植物を観察したり、特徴を聞いたりしながら夏休みの自由研究のテーマを考えた。

奄美地方梅雨明け さあ、世界自然遺産の夏だ!(2021.07.04)

鹿児島地方気象台は3日、奄美地方が梅雨明けしたとみられると発表した。太平洋高気圧に覆われて概ね晴れており、向こう1週間も引き続き太平洋高気圧に覆われて晴れる日が続く見込みであることから、梅雨明けしたとみられる。

児童生徒にマスク寄贈 「町の役に立てれば」 知名町の松元さん(2021.07.03)

知名町でスポーツ用品等を扱う(株)松元屋の松元道芳さん(71)が先月29日、同町にウレタン製マスク約1300枚を寄贈した。マスクは、町内のこども園や子育て支援施設、小中学校、高校などに届ける。

特産品「シマ桑」PR フローラルホテルとコラボイベント 知名町(2021.07.03)

知名町の特産品「シマ桑」をPRするイベントが6月27日、同町フローラルホテル前であった。シマ桑の粉末を使った桑茶オレ、かき氷、パンケーキの3品を準備し、その魅力をアピールした。

新規就農者9人にエール沖永良部地区で励ましの会(2021.07.02)

沖永良部地区の新規就農者励ましの会(県大島支庁沖永良部事務所農業普及課など主催)が6月30日、知名町商工会館であった。先輩農業者や関係機関の担当者ら約50人が出席し、2020年度の新規就農者9人(和泊5、知名4)を激励。新規就農者への支援制度や農業関係の各種団体を紹介した。

涙の世界タイトル奪還 沖永良部2世の吉田実代さん 約半年ぶりの返り咲き(2021.07.01)

沖永良部島2世の吉田実代さんが、29日に文京区の後楽園ホールで行われた「世界ボクシング機構(WBO)女子世界スーパーフライ級タイトルマッチ」で勝利。王座奪還を果たした。約半年ぶりの返り咲きを、さらなる成長の場にしていた。

2021年6月30日水曜日

令和3年度和泊町職員採用試験の実施について

令和3年度和泊町職員の第1次採用試験を、令和3年8月29日(日曜日)に実施します。

採用予定職種は、一般事務職、保健師及び保育士・幼稚園教諭となっています。

今回は、和泊会場のほか東京会場でも試験を実施します。
 

 

詳しい受験資格・応募方法は、和泊町のホームページに掲載されています採用試験要領を御確認ください。 

採用試験URL
http://www.town.wadomari.lg.jp/soumu/wadomaricho/saiyo/index.html

2021年6月13日日曜日

沖永良部3世 鈴木健一さん@ツイキャス・無料ライブ配信(2021/06/13)

沖永良部3世 鈴木健一さんのシマ唄がライブ配信されます。

 

【居酒屋奄美 LIVE情報】

 ◇出演者情報 
6/13(日)鈴木健一(沖永良部島三世)

 ◇LIVE配信時間 
日曜日 15:00~17:00


居酒屋奄美 シマ唄ライブ日程

https://www.yuijima.com/2021/04/30/2660-居酒屋-奄美-ツイキャス-ライブ配信日程のご案内/

ツイキャス 結いジャパン(ライブ配信サイト)

https://twitcasting.tv/c:yuijapan

なお 居酒屋奄美は緊急事態宣言期間休業中で無観客での「シマ唄」ツイキャス・無料ライブ配信となっています。



2021年6月12日土曜日

「沖永良部島 上平川の大蛇踊り」研究発表

沖永良部の芸能を研究されている持田明美さんが「沖永良部島 上平川の大蛇踊り」について、東洋音楽学会沖縄支部の定例研究会でオンライン発表されます。


非会員でも視聴可能だそうです。申込みは6月18日(金)まで。
 

東洋音楽学会 沖縄支部 (申込方法記載あり)
http://tog.a.la9.jp/okinawa/index.html


2021年6月7日月曜日

沖永良部2世ボクシング吉田選手@後楽園ホール(2021/6/29)

沖永良部2世のボクシング・吉田実代選手の試合が開催されます。

 

日時: 令和3年6月29日(火)

会場: 後楽園ホール 

開場: 17:00

試合開始: 17:45

チケット: 50,000円、30,000円、20,000円、10,000円、8,000円

 

チケット購入・オンライン激励賞はこちらから

https://miyo.boxing-ticket.com/profile.html

吉田実代選手Twitter

https://twitter.com/miyobluedog


 

 

 


2021年6月1日火曜日

新着情報 (2021年6月)

6月

海水浴場水質調査 群島8カ所、最良「AA」 4海水浴場は11年連続(2021.06.30)

県は25日、県内の主要海水浴場で行った水質調査の結果をまとめた。奄美群島の8カ所を含め25カ所が特に良好な「AA」で、2カ所は良好な「A」と評価された。奄美市の大浜海浜公園など奄美の4カ所は、県のホームページへの掲載が残る2011年度以降、11年連続で「AA」だった。

新首長インタビュー 初当選の前(すすめ)和泊町長(2021.06.29)

和泊町長選挙で、新人4人による争いを制した前登志朗氏(62)。「未来の町政へチェンジ!!」をスローガンに、観光協会長や会社経営者として培った経験を踏まえ、町政改革や財政立て直しを訴え、次点を45票差の僅差で破り初当選を果たした。「古い体質を変え、民間目線に変えることで島は変わる」と語る前氏に、新たな町政の舵取り役としての決意を聞いた。

和泊町長選 前氏が初当選 投票率85・38% 「町政刷新」を選択(2021.06.28)

任期満了に伴う和泊町長選は27日、投開票され、新人で前おきのえらぶ島観光協会長の前登志朗氏(62)が1972票を獲得、8年ぶりとなった選挙戦を制し初当選を果たした。過去最多の新人4人が立候補した選挙戦は、町政の刷新を訴えた前氏と、現町政の継承を訴えた前町総務課長の種子島公彦氏(59)による実質的な一騎打ちとなったが、有権者は、同島の観光振興などで手腕を発揮した前氏の実績に期待、民間の発想を生かした町政運営を選択した。

農業用ドローンの普及拡大で説明会 知名町(2021.06.27)

知名町は25日、農家らを対象とした農業用ドローン(無人航空機)に関する説明会を町役場会議室で開いた。近年、ロボット技術やICT(情報通信技術)を活用した超省力・高品質生産を実現する「スマート農業」が注目を集める中、町内でも農業用ドローンの普及拡大を図ろうと実施した

8年ぶりの選挙戦 過去最多4人届け出 和泊町長選告示(2021.06.23)

任期満了に伴う和泊町長選挙が22日告示され、8年ぶりの選挙戦に突入した。立候補したのはいずれも無所属の新人で、元和泊町総務課長の種子島公彦氏(59)=和泊、元食品加工販売会社社長の末川国弘氏(73)=国頭、元おきのえらぶ島観光協会長の前登志朗氏(62)=和泊、農業用肥料販売会社社長の中村むつ子氏(57)=国頭=(届け出順)の4人。町選挙管理委員会に記録が残る1966年以降では、最多の候補者による混戦となった。

アカウミガメが減少 奥山さん、調査成果を報告(2021.06.21)

沖永良部島などでアカウミガメの生態を調査している国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所主任研究員の奥山隼一さん(42)が17日、同島で南海日日新聞社の取材に応じ、これまでの成果を報告した。近年、同島を含め全国的にアカウミガメの上陸確認数が減少傾向にあり、奥山さんは調査によるウミガメの回遊記録から「東シナ海で何らかの問題があったと推察できる」と話した。

群島20年産キビ生産実績 7・9%増の39万7千㌧(2021.06.20)

県大島支庁農政普及課は、奄美群島の2020年産サトウキビの生産実績を公表した。収穫面積は前年産(7043㌶)に比べ5・4%増の7423㌶だった。生産量は、台風の影響により、喜界島と奄美大島で減少したものの、群島全体では前年産(36万8千㌧)を7・9%上回る39万7千㌧となった。また、10㌃当りの単収は、前年(5221㌔㌘)を2・4%上回る5346㌔㌘だった。

絶滅危惧種の「トウギョ」10匹、上城小へ贈る 知名町ファングル塾(2021.06.19)

知名町の地域おこし団体「ファングル塾」が18日、同町上城小学校に絶滅危惧種の淡水魚「トウギョ」(和名・タイワンキンギョ)を贈った。塾では、町内の全小中学校にトウギョを届ける予定。

和泊町シルバー人材センター 高齢者の活躍推進 放課後児童ク補助員育成へ(2021.06.18)

シルバー人材センターの会員を対象にした「放課後児童クラブ補助員講習会」が16、17日の2日間、和泊町防災拠点施設やすらぎ館であった。和泊、知名両町から14人が受講し、放課後児童クラブの現状や指導員の仕事内容などを学んだ。

宮殿西をリーフチェック 与論島茶花沖(2021.06.17)

サンゴ礁の健康診断「ヨロン島リーフチェック」(NPO法人海の再生ネットワークよろん主催)が9日、与論島茶花沖であった。前年と同じ地点(通称・宮殿西)で調査した結果、造礁サンゴの被度(生きたサンゴが海底を覆う割合)は浅場(水深約5メートル)で50・6%(前年比11・8ポイント増)、深場(水深約10メートル)で26・3%(約11・9ポイント増)といずれも増加。調査ライン上に白化したサンゴは観察されなかった。

西郷像見守るテッポウユリ手入れ 東京の沖永良部島出身者(2021.06.16)

台東区の上野公園を象徴する、西郷隆盛像を見守るように純白のテッポウユリが花開いた。このほど沖永良部島出身者らが、その手入れに集った。間もなく見頃は終わるが、12月に同地で行われる「西郷隆盛生誕祭」に向け意欲を燃やしていた。

「シーフードプロデューサー」に就任 「島の水産業盛り上げる」(2021.06.15)

和泊町地域おこし協力隊の任命式が14日、同町役場町長室であった。採用された静岡県出身の桑畑久美子さん(42)は、「シーフードプロデューサー」として水産加工品の開発や販路開拓に取り組む。任期は1年更新で最長3年間。

奄美に貢献する「南海人」たち 城南海さんオフィシャルファンクラブ(2021.06.14)

間もなく奄美大島、徳之島が待望の世界自然遺産に登録される。地名が世界に発信されることで、訪れる人たちの増加が見込まれよう。数年前からある人物を通じて島のファンとなり、奄美へ上陸する団体がいる。彼らの正体に迫ってみたい。

芭蕉布の原料「糸芭蕉」手入れ 地元の特産品守る 知名町(2021.06.13)

知名町の特産品「芭蕉布」の原料となる糸芭蕉の手入れ作業が12日、同町内の畑で行われた。沖永良部芭蕉布会館のスタッフや役場職員ら30人ほどが参加し、雑草の除去や肥料散布に汗を流した。

知名町独自に支援金 新型コロナ 売上減の飲食店対象に説明会(2021.06.12)

新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少した知名町内の飲食店等に対する、町独自の事業継続支援金の説明会が11日、同町フローラル館であった。支援金は、売り上げの減少額に応じて支給され、1事業所あたり上限20万円。15日に開会される町議会で予算案が可決され次第、早ければ6月下旬から支給される。

与論から沖縄へ初急患搬送 メッシュ・サポート(2021.06.11)

離島、へき地の医療格差改善のため、医療用航空機を活用した医療支援活動に取り組む沖縄県のNPO法人メッシュ・サポート(塚本裕樹理事長)は9日、初めて与論島から沖縄本島への急患搬送を行った。与論島では島外への急患搬送について、患者やその家族の意思を尊重し、奄美大島だけでなく、与論に近い沖縄県の医療機関へも搬送できる体制構築を求める声が上がっており、関係者は「貴重な取り組み」と喜んでいる。

県大島支庁ホームページ 島の魚と料理 魚食普及や消費拡大を支援(2021.06.10)

県大島支庁林務水産課はこのほど、奄美群島の魚の名前や特長、レシピなどをまとめた冊子『島の魚と料理』を発行した。コロナ禍で魚の販売不調に苦しむ水産業者を支援・応援しようと作成。飲食店などに配布し、島内外への島魚による魚食普及や消費拡大に一役買う。

冊子『奄美群島島の魚と料理』ダウンロードサイト

味を知ってほしい 地場産サトイモを給食に提供 和泊町園芸振興会(2021.06.09)

和泊町園芸振興会(北原茂敏会長)は8日、地場産サトイモを給食の食材として使ってほしいと、町内で収穫されたサトイモ20キロを町の学校給食センターに届けた。9日、町内小、中学校の給食で、みそ汁の具として活用される予定。

国頭小で伝統芸能講話 「ヤッコ」「仲里節」に理解深める 和泊町(2021.06.08)

和泊町の国頭小学校(中村健三郎校長)で7日、国頭集落の伝統芸能「ヤッコ」「仲里節」を学ぶ講話があった。4年生9人が参加。18日から始まる踊りの練習の前に、その歴史や唄の意味などについて理解を深め、練習への意欲を新たにしていた。

フローラルホテルでフォトウェディング 知名町の宗村さん夫婦 幸せを写真に(2021.06.07)

新型コロナウイルスの影響で結婚式ができなかった知名町の宗村光輝さん(31)と晴香さん(31)夫婦が6日、同町フラーラルホテルのアニバーサリープランを活用してフォトウェディングを挙げた。親族からのサプライズ演出に驚きながら、幸せいっぱいの表情をカメラに収めてもらった。

今年度もしまむに講座開講 知名町中央公民館(2021.06.06)

しまむに(沖永良部島の方言)を学ぶ知名町の公民館講座「しまむにサロン」が5日、町中央公民館で開講した。和泊、知名両町から40~70代の18人が受講。年間を通して、危機言語といわれているしまむにの文法の仕組みや会話文を学ぶ。

「えらぶ島づくり事業協同組合」 県内初の取り組みスタート 人手不足解消へ(2021.06.05)

働き手不足の解消に向け、和泊、知名両町の8事業者でつくる「えらぶ島づくり事業協同組合」が県内で初めて認定された。4日、和泊町サンサンテレビ2階の同組合事務所で認定証授与式があった。複数市町村を対象にした組合は全国でも初めての取り組み。平安正吾組合長は「島への定住促進につなげ、ほかの地域の手本となるよう努めたい」と語った。

生育順調、豊作を期待 収穫・出荷に向け準備進む 沖永良部島産マンゴー(2021.06.04)

沖永良部島産マンゴーの生育が順調だ。栽培ハウスでは、間もなく始まる収穫・出荷に向け、強い日差しから果実を守る傘掛けや、落下・傷を防ぐ袋掛け作業に追われる生産者の姿が見られる。出荷は例年7~8月に最盛期を迎える。


警戒レベル「2」に引き下げ コロナ現地対策協 沖永良部(2021.06.03)

和泊、知名両町の行政、各種関係機関で構成する感染症危機管理沖永良部現地対策協議会(会長・今井力夫知名町長)は2日、第10回会合を開いた。同日までに島内で新型コロナウイルス感染症の発症が2週間以上確認されていないことから、独自に定めた新型コロナウイルス警戒レベルを、3日に「3」から「2」に引き下げるとした。

町制施行80年の歩み伝える企画展 和泊町歴史民俗資料館(2021.06.02)

和泊町歴史民俗資料館で1日、ミニ企画展「町制施行八十年の歩み」が始まった。80年間の産業、人、暮らしの移り変わりなどをまとめたパネル20点を展示している=写真。年末まで。

新会長に山下氏就任 ヨロン島観光協会総会(2021.06.01)

ヨロン島観光協会(永井新孝会長、会員125人)の2021年度通常総会が28日、与論町地域福祉センターであり、今年度の事業計画など6議案を承認した。任期満了に伴う役員改選で山下哲博氏が新会長に就任した。