2022年9月1日木曜日

新着情報 2022年9月

 > 9月

23年度公立高校募集定員 中卒予定者24人減、全校増減なし(2022.09.30)

県教委は29日、2023年度の公立高校(市立7校含む)生徒募集定員を発表した。県内7学区のうち3学区で中学校卒業予定者数が減少したが、県全体としては増加。募集定員は、北薩学区の川内(普通科)及び大隅学区の鹿屋(普通科)がともに、1学級40人減となった。8高校(全日制8、定時制1)ある大島学区では、学区内の中学校卒業予定者976人(前年度比24人減)に対し、募集定員は28学級1120人(同増減なし)だった。

「ツーリズムEXPOジャパン」 世界最大級の旅の祭典で群島の魅力PR(2022.09.30)

(一社)奄美群島観光物産協会はこのほど、東京都江東区で開催された「ツーリズムEXPOジャパン2022」(公社・日本観光振興協会ほか主催、国土交通省、総務省ほか後援)で、多くの来場者に群島の魅力をPRした。

歌って笑って若返り教室 増田さん講師「歌」の楽しさ伝える(2022.09.28)

和泊町中央公民館講座「歌って笑って若返り教室」が27日、同町中央公民館であった。受講生ら13人が参加。兵庫県加古川市にあるミュージックインストラクターズ養成学院学院長の増田光音さん(72)が特別講義を行い、歌うことの効果と楽しさを伝えた。

沖永良部地域公共交通活性化 路線の新設、均一運賃の導入など(2022.09.25)

沖永良部地域公共交通活性化協議会(会長・前登志朗和泊町長)の2022年度第3回会合は22日、和泊町役場であった。今年度中の策定を目指す「地域公共交通計画」の策定業務について、委託業者が計画の検討手法や基本方針を説明。これまでの調査を基に、今年度は▽和泊、知名両町内を循環する路線の新設検討▽均一運賃の導入▽キャッシュレス決済の導入―を重点に住民ニーズ、課題の精査を行うとした。

和泊町シルバー人材センター 30周年の節目祝う 加入率県内1位、全国で6位(2022.09.24)

和泊町シルバー人材センター(平山和仁理事長)の設立30周年記念式典が23日、同町あかね文化ホールであった。会員ら約100人が参加し、さらなる発展を誓った。


リュウキュウキジバトが巣作り 知名町の船元さん宅(2022.09.22)

知名町下平川の船元八重子さん(76)宅にあるミカンの木で、リュウキュウキジバトのつがいが巣作りを始めている。21日は雄と見られる個体が何度も飛び立っては枯れ枝をくわえて戻り、雌が待つ巣に運び込む様子が見られた。

自分史「孫へ」を出版 知名町の朝戸さん 「厳しい時代を生きる参考に」(2022.09.21)

知名町の朝戸武勝さん(77)はこのほど、中学2年生の時から続けている日記や備忘録をまとめた自分史「孫へ」を孫たちに向けて出版した。「厳しい時代を生きる孫たちに参考にしてほしい」と話している。

堆肥の活用推進 生産資材価格高騰対策 化学肥料低減で県(2022.09.20)

生産資材価格の高騰対策で県は、農業分野では国の支援措置に合わせて緊急支援事業を9月補正予算案に計上している。さらに化学肥料低減の取り組みも進めており、堆肥を活用した土づくりを推進。JAも堆肥入り低コスト肥料の供給を開始している。


高田シェフ(瀬戸内町出身)の店が世界ランキング入り フランス料理のレストラン(2022.09.20)

奄美出身のシェフが大阪で腕を振るうフランス料理店が、このほど「世界のベストレストラン50」に認められた。「アジアベストレストラン50」では、6位の快挙。世界の美食家たちをとりこにする、シェフに喜びの声を聞いた。
2022年版「世界のベストレストラン50」
20.『傳』(日本・東京)
30.『Florilège』(日本・東京)
41.『La Cime』(日本・大阪)
45.『Narisawa』(日本・東京)

知名町金婚式 結婚から半世紀の節目祝う 18組のうち15組出席(2022.09.18)

1983年から続く知名町金婚式が16日、同町フローラル館であった。対象夫婦18組のうち15組が出席し、結婚から半世紀の節目を祝った。 同町金婚式は40回目。今年度の対象夫婦を含め、これまでに973組を祝ってきた。

元気に長生きして 大和小、手紙プレゼント 「敬老の日」前に 校区高齢者に(2022.09.17)

大和村の大和小学校(新村篤校長、児童22人)は13~16日、「敬老の日を前におじいちゃんおばあちゃんへお手紙を届けよう」を行った。敬老の日に向け全児童が、日頃から見守ってくれている感謝と長寿を願う気持ちを込めた手紙を書き、校区の高齢者宅を訪問、お礼を伝え直接手渡した。

大江さん(前東京奄美会会長)がテレビ番組で審査員 著名化学工学誌への執筆も(2022.09.16)

蒸留技術の第一人者で、前東京奄美会会長の大江修造さん(84)が、高校生が科学の知識を競う番組で審査員出演する。番組に登場した高校生の補足取材撮影が、このほど小平市の大江さん宅で行われた。また、大江さんは、著名化学工学専門誌に執筆している。


与論島でご当地カード「ヨロンFunカード」配布開始 島を知るきっかけに(2022.09.15)

与論島の情報提供をするウェブマガジン「ヨロンFun」が8月、与論島の観光スポットをまとめたコレクションカード「ヨロンFunカード」の無料配布を始めた。カードは観光スポット、飲食店、アクティビティーなどを紹介。

貨物船は10日発で臨時運航 台風影響 定期船運航10日にも決定(2022.09.10)

迷走台風により奄美・沖縄航路など鹿児島本土と奄美の島々、沖縄とを結ぶ航路の定期船は長期欠航が続いたが、8日に発生した台風12号は沖縄地方に接近後、今回も東シナ海を北上すると予想されている。各船舶会社は10日にも下り・上り便の今後の運航を決定する見通しだ。

沖永良部島に初の冷凍自販機 「博多からあげ響」のもつ鍋セットなど販売(2022.09.09)

「ニシムタ沖永良部店」(知名町黒貫)の敷地内にある「博多からあげ響 沖永良部店」の横に8月22日、冷凍自販機「ど冷えもん」が沖永良部島に初めてお目見えした。

沖永良部花き専門農協総会 2170万本、12億1299万円目指す(2022.09.08)

沖永良部花き専門農協(組合員125人)の第14回通常総会が7日、和泊町のJAあまみ農協里芋選果場2階会議室であった。2022年度の事業計画など6議案を承認。今期は出荷本数2170万本、販売金額12億1299万円を目指す。

鹿児島発下り便再開 7日各島寄港 食料品優先積み込み(2022.09.07)

迷走台風の影響で欠航が続いていた鹿児島本土と奄美の島々、沖縄とを結ぶ定期船の運航がほぼ1週間ぶりに再開された。奄美・沖縄航路、喜界航路、それに貨物船も6日夕から夜にかけ鹿児島港を出港、一部条件付運航もあるが、7日の下り便で奄美の各島に寄港する。島内のスーパーなど小売店に届ける食料品を優先して積み込んでおり、品不足がようやく解消されそうだ。

物価高騰対策で商品券販売 マイナンバーカード所有者には配布 知名町(2022.09.06)

知名町は、原油価格や物価の高騰対策として町民に1万円分の商品券を5千円で販売する。さらに、マイナンバーカードの所有者または新規申請者には、商品券1万円分を配布する事業も行う。町内の登録店舗で今月23日から来年1月31日まで利用可能。

国交省のモデル事業採択 「あまみ空き家ラボ」未登記、未相続物件の流通促進(2022.09.06)

奄美群島で空き家の利活用などに取り組むNPO法人「あまみ空き家ラボ」(佐藤理江理事長、本所・和泊町)の空き家対策事業がこのほど、国土交通省の「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に採択された。対象となった事業は、土地建物の所有者が不明だったり、未登記の物件など、取引が困難な空き家の流通促進を図るための新たな仕組みづくりを目指す取り組み。補助額は430万円で、不動産登記や相続などに関する普及啓発や空き家活用の実証実験を計画している。

台風11号 東シナ海を北上 奄美全域が強風域に 海・空の便欠航相次ぐ(2022.09.04)

大型で強い台風11号は3日午後3時現在、石垣島の南東約80㌔にあり、時速15㌔の速さで北に進んでいる。台風は今後、発達しながら東シナ海を北上、奄美地方が暴風域に入る確率は低いが、4日には全域が強風域に入る見込み。和泊町の和泊港では3日午前、高波が防波堤を超え道路まで押し寄せるなど、海上は大しけの状態で、県本土と奄美の各離島を結ぶ海、空の便ともに欠航が相次いだ。

サボテン「鬼面角」咲く 知名町正名(2022.09.03)

知名町正名の西直實さん(81)方の庭で、高さ約2㍍の柱サボテン「鬼面角(キメンカク)」が花を咲かせ、近所の話題になった。夜の間に咲き、朝にはしぼんでしまう一夜限りの花。

奄美・沖縄航路欠航長期化か 迷走台風、北上接近予想で 「一日でも早くも安全第一」(2022.09.02)

台風11号は勢力の発達を繰り返しながら沖縄地方の南に位置しているが、この南下から一転して週末・週明けは東シナ海を北上、奄美地方や九州など西日本に接近する予想が出ている。進路が定まらない迷走台風の影響で8月末から続いている鹿児島発の奄美・沖縄航路の欠航は長期化する可能性がある。

暑さに耐えかねて? 河津桜が季節外れの開花 沖永良部島・越山(2022.09.01)

和泊町の越山で、河津桜が季節外れの花を咲かせた。早咲きで知られ、通常は春先に開花する。花を見つけた同町の平山良市さん(70)は「寒さに耐えて咲くのが桜。暑さに耐えて咲くのは珍しい」と驚いていた。

2022年7月31日日曜日

2022年8月 新着情報

 > 8月

沖永良部島でトライアル公営塾 地元児童・生徒を来島した大学生がサポート(2022.08.31)

沖永良部島の田皆公民館(知名町田皆)で8月18日、知名町がトライアル公営塾を行った。全国から5人の大学生が来島し、参加児童・生徒の夏休みの宿題を手伝うほか、将来の夢などについて話した。

成人式、20歳対象維持へ 18歳引き下げも進学等考慮 奄美群島12市町村(2022.08.30)

2022年4月に成人年齢が18歳へ引き下げられ、初めて迎える23年の成人式について、奄美群島12市町村は従来通り20歳を対象に実施する方針であることが26日までに、各市町村への取材で分かった。18歳の多くは高校3年生で忙しい進学・就職時期と重なることが主な理由。成人年齢と異なる20歳対象の式典となるため、各自治体は「二十歳のつどい」などに名称を変更する。

沖永良部で「あなたのそばで県議会」開催 「沖縄運賃低減を」「働く場所増やして」(2022.08.28)

県議が県内各地に出向き、住民の意見を聞く「あなたのそばで県議会」が27日、和泊町防災拠点施設やすらぎ館であった。「あなたの考える大島地域の振興策」をテーマに県議26人と沖永良部2町の住民約70人が意見交換。参加者からは「沖縄へ行く時の航空運賃の低減を」「水道事業に対する補助金を上げてほしい」「島に働き場所を作ってほしい」などの要望が出た。

陸上の楽しさ伝える 大村さんと内之倉さんが指導 沖永良部で教室開催(2022.08.28)

実業団のトップアスリートを講師に招いた「おきのえらぶ陸上教室」が27日、沖永良部高校グラウンドであった。島内の小学生から大人まで約70人が参加し、ハードルや走り幅跳びの楽しさを味わった。

シクンシの花が見頃 知名町知名の商店街(2022.08.27)

知名町知名の総合衣料店「あさと」(朝戸美富店主)の店先で、シクンシの花=写真=が見頃を迎え、通行人を癒やしている。シクンシは熱帯アジア原産のつる性木本。花は咲いている間、白からピンク、赤へと変化する。

技術継承のため、記録も 古くなった道具作り直し 上平川大蛇踊り保存会(2022.08.26)

知名町の上平川大蛇踊り保存会(西村兼武会長、会員約60人)が、老朽化した大蛇や大蛇の保管籠を作り直す作業を進めている。大蛇は2013~14年ごろ、大蛇の保管籠は1997~98年ごろ以来の作り直しで、これらの道具作りの技術継承、記録も目的としている。

早朝、10分間の集中学習 ラジオ体操後に方言指導 知名町正名老人クラブ(2022.08.25)

知名町の正名老人クラブは夏休み期間、集落の公民館で行われるラジオ体操に集まった子どもたちに、島ムニ(沖永良部島の方言)を教える教室を開いている。体操後約10分間の教室に、24日は地元の子どもたち約20人が参加。同クラブ会員の高齢者から、日常生活で使われる単語や会話文の発音、意味などを学んでいる。

群島青年農業交流会 「地域物流と地産地消」学ぶ 奄美、徳之島、沖永良部の若手農家(2022.08.24)

奄美群島の農業青年クラブが一堂に会して親睦を深め、ネットワークの構築を図る「奄美群島青年農業者交流会」が23日、奄美市であった。参加者らは同市名瀬の市公設地方卸売市場などを視察、名瀬中央青果㈱や仲買人など市場関係者と意見交換を行ったほか、同市で地元産食材の販売などを行う「グリーンストア」の里綾子代表取締役社長の講話を聞くなどした。

奄美群島でイセエビ漁解禁 初日水揚げ66・7㌔ 価格低調に漁業者落胆(2022.08.23)

奄美群島で21日、イセエビ漁が解禁された。奄美市名瀬の名瀬漁業協同組合(満林春男組合長)では、早朝から赤エビ(カノコイセエビ)や青エビ(シマイセエビ)が並び、仲買人が競り落とす光景が見られた。解禁日は例年、最高値が4千円を超えるなど高値傾向となるが、今年はその相場を大きく下回り、漁業関係者からは落胆の声が聞かれた。

奄美路線、コロナ前まで回復 航空各社のお盆利用実績(2022.08.21)

奄美関係路線を運航する航空各社は17日、2022年度お盆期間(6~16日)の利用実績を公表した。日本航空(JAL)グループの奄美群島発着路線の総旅客数は3万3803人で前年比131・5%。3年ぶりに新型コロナウイルス感染防止対策に伴う行動制限がない中、搭乗者数は感染拡大前の19年度と比べ、92・2%まで回復した。特に、奄美大島-関東方面は110・4%となり、コロナ禍前の搭乗者数を上回る実績となった。

歌や踊りで故人送る 親族30人集まり三十三年忌祭 知名町田皆(2022.08.19)

沖永良部島に伝わる年忌最大行事、三十三年忌祭が14日、知名町田皆の田宮光孝さん(68)宅と墓所であった。親族約30人が集まり、歌や踊りで祖霊を天界に送った。

22年度知名町糖業振興会 スマート農業推進、化学肥料減肥へ(2022.08.18)

2022年度知名町糖業振興会定期総会(同振興会主催)が17日、同町フローラル館であった。22・23年期は生産量5万1402㌧(前期実績5万2761㌧)、生産額12億7050万3千円を計画。今年度事業計画では、スマート農業の推進や液肥を活用した土づくりに取り組むことを決めた。表彰伝達では、キビ生産で優秀な成績をあげた12個人と1団体に賞状が贈られた。

招魂社に焼香台 戦没者を悼む 和泊町遺族会が設置(2022.08.16)

「終戦の日」の15日、和泊町遺族会が同町南洲神社の隣にある招魂社に仮設焼香台を設置した。地域住民らが訪れ、太平洋戦争などで犠牲となった人々の冥福を祈った。

島民創作ミュージカル「えらぶ百合物語」 歌とダンスで観客魅了 3年ぶりの本公演(2022.08.14)

島民創作ミュージカル「えらぶ百合物語」(百合の会主催)が13日、知名町あしびの郷・ちなで上演された。本公演は3年ぶり。小学3年から高校2年までの30人が出演し、迫真の演技を見せた。

えらぶまもるくん、ふるさと納税PR 和泊町の非公認キャラクター(2022.08.13)

和泊町の非公認キャラクター「えらぶまもるくん」が12日、5年ぶりに登場。沖永良部空港で同町ふるさと納税PRキャンペーンを行い、チラシとあめを配った=写真右。

「みんかよ音楽祭」 豊島区で音楽イベント 23日、若手ら多数出演(2022.08.13)

豊島区で、多くの若手唄者による注目の音楽イベントが開催される。シマ唄をじっくりと歌い上げる、実力派女性陣が出そろった。艶やかで多彩な出演者らが結集するステージは、いよいよ23日(午後5時半分開場、同6時開演)となった。

沖永良部でボクシング合宿 県内の高校生5人が来島 10月の「とちぎ国体」目指し(2022.08.12)

10月に栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」のボクシング競技少年男子の部の出場を目指す県内の高校生5人が8~11日、和泊町で強化合宿を行い、フィジカルトレーニングやスパーリングに汗を流した。メンバーは、国体の選考会となる第42回九州ブロック大会(今月25~28日開催)に出場する。

帰省ラッシュ始まる 旅行客や里帰り続々と 11日ピーク、空の便混み合う(2022.08.11)

夏休みも折り返しを迎えた10日、奄美市笠利町の奄美空港では、お盆休みを前に帰省ラッシュが始まった。コロナ禍で迎える3度目の夏。空港到着ロビーでは、キャリーバックを引っ張る旅行客やふるさとへと帰省した搭乗客らが次々と降り立ち、出迎える家族や事業者らで込み合った。

恒例のメモリアル花火も 二尺玉に歓声上がる 和泊町港まつり(2022.8.09)

第62回和泊町港まつり(同実行委員会主催)は7日、町内の長浜特設会場で花火大会があった。約40分間に約2千発が打ち上げられ、多くの観客を楽しませた。

庭先にチョウが乱舞 和泊町(2022.8.08)

和泊町内城の豊枝久志さん(69)宅の壁に広がるアサヒカズラの花に、毎朝たくさんのチョウやハチが乱舞し、住人を癒やし、楽しませている。

牛の熱中症防げ 牛舎屋根に石灰塗布 知名町畜産振興会青年部(2022.8.07)

知名町畜産振興会青年部(神里隆樹部長)は5日、牛の熱中症予防のため、依頼のあった町内の畜産農家の牛舎屋根に石灰を塗布する取り組みを始めた。沖永良部島では近年、熱中症が原因とみられる死亡件数が増えており、同会は「熱中症で死ぬ牛を1頭でも減らしたい」としている。

知名町でイングリッシュ・グリーン・キャンプ 島の自然を英語で伝えよう(2022.8.06)

夏休みに英語に親しむ「English Green Camp in China Town」が4日、知名町で始まった。町内の児童生徒11人が参加。5日までの2日間、フィールドワークを通して島の自然を学びながら、英語でのエコツアーガイドに挑戦した。

葛飾区で13日に「南の風」開催 シマ唄、演歌、ロックまで 奄美関連のシンガーら出演(2022.8.05)

「南の風を感じに行こう!」。葛飾区で、多くの奄美関連アーティストによる音楽イベントが開催される。シマ唄、演歌、ロックまで多彩な出演者らが結集して来場者を待っている。注目のステージは、13日に迫っている。

知名町ふるさと夏まつり&大山祭 花火2500発夜空彩る 3年ぶりの開催(2022.8.04)

知名町ふるさと夏まつり&大山祭(同実行委員会主催)が2日夜、知名漁港であり、打ち上がった2500発の花火が夜空を彩った。夏まつりは3年ぶりの開催。先月30、31日の予定だったが、台風の影響で延期した。今回、クラウドファウンディングで花火大会の予算を集めた。

91柱のみ霊慰める 和泊町国頭で戦没者追悼式(2022.8.03)

和泊町国頭(棚窪時雄区長、377世帯)の戦没者追悼式は1日、同集落の「表忠碑」前で執り行われた。遺族会をはじめ住民40人が参列。日露―太平洋戦争の戦没者91柱のみ霊を慰め、不戦の誓いを新たにした。

21年度ふるさと納税 群島トップ徳之島町4億2934万円 和泊町件数1位、1億円突破(2022.8.02)

総務省は、2021年度のふるさと納税寄付総額が過去最高の約8302億円に上ったと発表した。寄付件数も約4447万件で最多を更新した。鹿児島県内自治体への寄付総額は前年度比約2億300万円増の400億2349万円で、9年連続で過去最高を更新。都道府県別の寄付額としては4番目に多かった。奄美群島の12市町村では、徳之島町が4億2934万円で最も多かったものの、県内順位は18位と前年度(15位)から3ランク下降、寄付額も9700万円減った。

2022年7月29日金曜日

とうきょう総文2022 郷土芸能部門 8月3日沖高エイサー部出演

高校生が各種の芸術文化活動を全国的な規模で発表する場である とうきょう総文2022が7月31日から8月4日に開かれます。郷土芸能部門(8月2日(火)~8月4日(木)・練馬区立練馬文化センター)に沖高エイサー部が出演(3日9:30~17:30のうち 15:46頃)します。

とうきょう総文2022公式サイト